生前にお墓を選ぶことは「縁起が良い?」
私が小さかった頃、祖父が「おじいちゃんは、自分のお墓を作ったんだよ」とうれしそうに言いました。
その時、私は「おじいちゃんはまだ死んでいないのにどうしてお墓を作ったんだろう? なんで、あんなにうれしそうなんだろう」ととても不思議に思ったことがあります。
生前にお墓を建てることを一般的には「寿陵」と呼び、秦の始皇帝が不老長寿を願って生前にお墓を建立したことが起源と言われています。
その後歴代皇帝が寿陵を行い、日本に伝来してからも寿陵は古墳など王の墓に用いられましたので、本来「寿陵」というと王の墓という意味合いが強かったようです。
現在では「生前にお墓を建てること」を寿陵と呼ぶのが一般的です。
仏教用語では「逆修」と呼ばれ、生前に供養を行い、その功徳を得ることを意味します。
寿陵が道教の「不老長寿」という縁起を重視する一方で、「逆修」は生前に功徳を積むということに重点が置かれています。
しかし、どちらもお墓を生前に建てることは良いとされているところは注目すべきポイントです。
最近では先祖代々のお墓に入るという慣習が薄れて、個人や夫婦でお墓を建てる人が増えています。この場合は、自分たちで生前のうちにお墓を準備することが必要となりますので、「寿陵」という言葉もよく耳にするようになりました。
お墓は最後の家
お墓選びは第2のマイホーム選びとよくいわれます。現在帰る場所である「家」、自分が死を迎えて帰る場所「お墓」。
帰る場所があるというのは、安心します。
「寿陵」と同じように縁起だけではなく安心にもつながるという点で、生前にお墓を準備しておくことをおすすめします。
私の祖父のように、お墓を建てたことで、生き生きとして毎日を過ごす人もいるでしょう。
核家族化、少子化の影響で、個人墓・夫婦墓の需要が高まり、生前お墓を自分で選ぶケースが増えていますが、お墓の種類や墓地形態も様々。
最終的に自然に還りたいと、樹木葬や散骨などお墓を作らない人も増えてきました。
選択肢が広がってお墓選びに苦労する人もいますが、一方自分の好きなお墓を選べる、と時代の流れを前向きに捉える人もいます。
通常、墓地探しから始めますと墓地が見つかってから墓石工事が必要な場合、墓石の選定・見積もり等、また工事期間を合わせて1年ほどかかるといわれます。
お墓選びは生前じっくりと時間をかけ、自分の納得のいくお墓に決めたいものです。
注目される永代供養墓
故郷を離れて稼業についている人も多く、田舎にある先祖代々のお墓へお墓参りに行くことが難しい、という悩みをよく聞きます。
継承者となる子どもがいない、一人娘が他家に嫁いでいる、また生涯独身であるなど、私たちのライフスタイルに合わせて注目が集まっているお墓が「永代供養墓」です。
生前、個人や夫婦だけのお墓を考えた場合、お墓を建てた後のことが気になります。
継承者がいない場合、自分のお墓は放っておかれるのではないか。掃除もされず、荒れ果てて、最後は無縁墓になってしまうのではないか。
想像するだけで悲しく、心細い気持ちになります。
永代供養墓は、文字通り「永代にわたって供養」されるお墓のことで、墓地の管理者である僧侶が永代にわたって供養を行ってくれます。
埋葬方法や遺骨の安置期間は様々で、一定期間を過ぎると合祀するというケースが一般的。中には半永久的に骨壺のまま安置してくれる場合もあります。
永代供養墓には管理料がかからず、ふつうは永代供養料と納骨量を納めます。生前契約の場合は、お寺への護持会費などかかることもあり、価格も基準があるわけではないので、墓地の場所や寺院によって大きな差がある場合もあります。
まずはお寺に問い合わせてみることが良いでしょう。
○「永代供養墓」代表的な3つのタイプ
・単独墓
個人墓・夫婦墓。普通のお墓と同じようにカロートに納骨。その後、安置する期間によって共同墓に合祀される場合もあります。
・集合墓
全体が一つの墓のようになっており、各遺骨は個別のカロートへ納められます。
・共同墓
多くの人と遺骨を一緒に埋葬するお墓。石碑などが建てられている場合が多く、いったん骨壺で納骨され、安置期間を過ぎると骨壺から出して他の方の遺骨と合祀されます。
永代供養墓の供養の方法や回数は、お寺の宗派によって違います。
また永代供養墓の多くは宗旨・宗派不問とうたっていることが多いのですが、これもお寺に直接問い合わせて確認することをおすすめします。
宗旨・宗派を不問の場合も、そのお寺の宗派に沿った方法で供養が営まれます。
お寺によって個性的な永代供養墓を用意しているところもあるので、可能であれば、ぜひご自分の足で探してみてください。インターネット上に永代供養墓の写真を載せているところもありますので、デザイン性重視の人は多くの永代供養墓を事前にチェックしてみるのも良いと思います。
寺院の永代供養墓を探す場合、お墓ももちろん、お寺の住職に人柄に惹かれてというのも重要な選択のポイント。
「お墓を探し」というと、多くの人は死の不安を抱えながら、きっとお寺を訪れることでしょう。
そんな気持ちをしっかり受け止め、親身に相談にのってくれる住職さんと出会えたなら、きっとお墓選びもスムーズに進むはずです。
生前、少し余裕のある時期に、自分のお墓を準備しておくことをおすすめします。
永代供養墓とは?
永代供養墓とは、お寺(仏教寺院)では通常とされる「先祖代々の墓」とは異なり、基本的には個人単位や夫婦単位での埋葬をおこなうためのお墓です。 ※永代供養墓は「えいたいくようぼ」又は「えいたいくようばか」と読みます。 永代供養墓は基本的には本人(個人・夫婦)が生前に申し込みますが、子孫や縁者の方等が故人のために申し込む場合も少なくありません。 また、永代供養墓が従来の「檀家の墓」とは異なり、身内・親族が何かを引き継いだり、何かを行わなければならない、ということは全くありません。 ※お寺によっては、生前に永代供養墓を申し込まれた方たちが集う機会を僧侶が設け、僧侶を含めた生前交流会で親睦をはかることもあるようです。 永代供養 本来の「永代供養」とは、先祖を子々孫々の数世代にわたって供養を行うことを言いましたが、現代においての永代供養とは埋葬された故人をお墓の管理者(お寺)が責任を持って供養・管理することを言います。 ※永代供養墓には消費税、固定資産税、相続税等がかかりませんが、個別の墓石等には消費税が必要な場合があります。
生前にお墓を選ぶこと
生前 墓